Saturday, April 11, 2015

わたしの思い出

わたしはニューヨークに来た時をおぼえています。両親とひこうきで来ました。ミシガンからニューヨークまで二時間ぐらいかかりました。小さいまちから来るから大きいまちはちょっとこわかったてす。高校の友達はニューヨークはとてもあぶないと言いました。わたしはしんぱいしました。でもわたしたちは来た時にじつはにぎやかでたのしいまちだとおもいました。わたしはりょうしんいひっこししてあげました。それから大学へ来ました。大学の友達とびじゅつかんへ行きました。レストランで食べました。このまちがとても好きでした。

でも、よるにわたしのへやのちかくにわるいおとがたくさなりました。そして 仕事がたくさんありました。ねむかったですがねむることがむずかしかったです。いつもつかれました。せいかつはとてもいそがしかったです。びょうきになりました。母は休みないと言いました。友達はわたしにくすりをくれました。ねる前におんがくを聞きました。ねむることができました。今ニューヨークのせいかつがとても好きです。

二年前にりょうしんは 「わたしたちはブルックリンにすんでいます。そして、シェリルさんは大学にすんでいます、」と言いました。でも今もういちどりょうしんはミシガンへ行きました。わたしはニューヨークに一人でいます。

Friday, March 6, 2015

わたしのすきなもの

わたしのすきなものはほんです。

としょかんはわたしのすきなところです。


ほんがとてもすきです。こどものときははとちちはほんをくれました。いつもとしょかんへ行きました。いつもほんをよみいました。いま、だいがくのくらすであるばいとをするからとてもいそがしいです。ときどきほんをよむことができません。ことしのはるやすみにほんをたくさんよみたいです。

Monday, February 9, 2015

ふゆ休みに何をしましたか.


みんなさん、こんいちは!とてもさむいですね。

ふゆ休みにうちへかえりました。しずかなやすみでしたがとてもよかったです。かぞくとえいがをみました。そしてかれとアニメをみました。本をたくさんよみました。かぞくとともだちにあそびましたからはやくねませんでした。

毎晩ガメをたくさんしました。ともだちとかれとBorderlandsをしました。そしてわたしたちはBlizzard Gamesをしました。ひとりでDragon Ageをしました。わたしはColumbia Game Design のかいちょう ですからえをたくさんかきました。ともだちとガメをつくりました。たのしかったです!クラブのURLです:cugamedev.tumblr.com。あたらしいです!
ふゆ休みは すてきでしたがクラスはおもしろいです。

でもいま、もうねたいです!
あたらしいURLです。

Wednesday, December 3, 2014

二十ねんごのわたし

わたしはシェリルです。三十九さいです。かぞくとニューヨークにいます。わたしのアパートはちいさいですがとてもいいです。そしてべんりです。ちかくにデパートがあります。アパートからりょうしんのうちまでちかてつで三十分かかります。とこどきははとちちはわたしのうちで晩ごはんをたべます。りょうりをしますがすきですがかぞこの中でははが一ばんりょうりをしますがじょうずです。かぞこは三人です。おっととこどもが一人います。アパートにねこが二ひきいます。毎朝おっととちかてつでしごとへいきます。びじゅつかんではたらきます。人るい学をべんきょうします。ラボでコンピューターでゲノミクスをします。毎晩七じにかぞくと晩ごはんをたべます。しゅうまつレストランへ行きます。一か月に二かいえいがをみます。とこどききっさてんでともだちにあいます。とこどきようじがありませんから本をよみます。なつがい国ではたらきます。おみやげをかいます。そしてりょうしんにはがきをかきたいです。

Thursday, November 6, 2014

Halloween and Fall Break

ハロウィンがとてもすきですよ!

まいとしあめがたくさあります。そしてこわいえいがおみます。ことしとまだちとロオマトとパーティをしました。Silent Hillをみました。こわいですがとてもたのしいです。Pumpkin pieとwhipped creamをたべました。そしてApple ciderをのみました。
Pieがすきですよ!
わたしはフィリピンりょうりをしました。りょうりがじようずです。そしていいりょうりがすきです。ごぜんにじにりようりおしましたからはやくねませんでした。でもよくじつはやくおきました。ちかてつでBrooklynへいきました。かぞくのうちはBrooklynのなかにあいます。コロンビアだいがくからBrooklynまでにじかんかかります! ニュ-ヨ-クのちかてつはよくじゃありません。

でもハロウィンとあきやすみはいそがしですがすてきなやすみです。

Friday, October 10, 2014

わたしのスケジューレ

げつようびからもくようびまでくじにおきます。

いつもうちであさごはんをたべます。ときどきくだものとパンをたべます。ときどきたまごをたべます。こうちゃとぎゅうにゅうをのみます。

くじよんじゅうごふんにがっこうえあるいていきます。にほんごのきょしつえいきます。じゅうじじゅうぷんからじゅういちじじゅうぷんまでべんきょうします。わたしはせんせいにしゅくだいをあげます。

それからがつようびとすいようびにすうがくのクラスえいきます。かようびともくようびにりかのくらすえいきます。

まいにちごごいちじにうちえかえります。うちでとまだちとひるごはんをたべます。それからわたしのへやでをべんきょうします。ほんをよみます。いつもルリせんせいのクラスえいきます。わたしもバラエルせんせいのクラスえいきます。まいしゅうもくようびにラボえいきます。

まいばんしょくどうでかれとばんごはんをたべます。それからダンスをします。ときどきごごじゅうじからごぜんさんじまでべんきょうします。ごぜんさんじにねます。

しゅうまつかれとレストランでごはんをたべます。ちょっとうちでえいがをみます。どようびとにちようびにはたらきます。World Technology Network のしゃいんです。にちようびにひとりでスーパーえちかてつでいきます。にくとやさいとくだものをかいます。

これはわたしのスケジューレです!

Monday, September 29, 2014

Why Japanese?

Why Japanese?

I've heard that question more than once. Language is not a requirement for students in the school of engineering. As a computer science major, the core curriculum only touches language so much as it touches spoken language processing, or artificial intelligence programming. As an anthropology minor with an interest in East Asian studies, language is not a requirement either. Half-Puerto Rican, half-Filipina, I have an understanding of Spanish and Tagalog: the only languages to which I'm personally culturally linked.

...so, why?

My academic interests fit Japanese more than one would initially think. Today, Japan is perhaps the fastest growing, most technologically innovative country in the world. From the cars we use to the consoles we play games on, Japan has consistently been a trendsetter. Some of my fondest memories are linked to Nintendo's classic games: quite literally Linked as I'm an unabashedly enthusiastic fan of The Legend of Zelda series. With my technological interests ranging from video game design and development to forensics, bioinformatics, and genomics, Japan's technology industry is a treasure trove that requires an understanding of the archipelago's language to unlock it.

Going back to the idea of genomics, here is what binds it all together: archaeology. I am extremely interested in the humanities and I couldn't imagine an education without them. History, literature, and cultural studies, the basis of anthropological pursuits, meet science in the form of forensic archeology. As I am particularly interested in Japan's rich and unique history, I want to use my computer science to decode genomes of the remains of ancient peoples. Specific, right?

It doesn't hurt that I love Japanese food, theater, fashion, and film, either.